お知らせ
その他
村外の方も自動運転サービスを利用可能になりました。ぜひご利用ください。
2019/12/21
その他
自動運転車の愛称が「こあにカー」に決まりました。
2019/12/21
その他
自動運転サービス本格導入に伴い、当ホームページを更新しました。
2019/11/28
その他
当ホームページを公開しました。
2018/12/07
サービス概要
国土交通省では、高齢化が進行する中山間地域における生活の足の確保等のため、「道の駅」等を拠点とした自動運転サービスの実証実験を平成29年度より全国18箇所で実施してきました。
この度、技術面やビジネスモデル等に関する実験結果を踏まえ、本サービスで全国初となる本格導入へ、11月30日(土)より道の駅「かみこあに」(秋田県北秋田郡上小阿仁村)においてスタートします。
なお、本サービスについては、地域のご意見や運行時期の特性等踏まえながら、運行計画等随時見直しつつ、よりよいサービスを目指していきます。
※政府目標:2020年に限定地域での無人自動運転移動サービスの提供を実現(官民ITS構想・ロードマップ2019)
サービス開始 | 2019年11月30日(土)~ |
---|---|
運行ルート | 道の駅「かみこあに」を拠点とした各集落を結ぶルート(全長約4km)
|
スケジュール | 定期便:午前1便 午後1便 デマンド:定期便の隙間の時間 |
サービス対象 | 2019年12月21日より、村内外を問わずどなたでもご利用可能となりました。 |
運賃・運送料 | 200円/回 ※運送サービスについては着手時期調整中 |
運営主体 | NPO法人 上小阿仁村移送サービス協会 |
使用車両 | ヤマハ発動機(株)製
愛称は「こあにカー」に決まりました! ![]() |

本取組は、内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期移動運転で進める「自動運転移動サービスの実用化並びに横展開に向けた環境整備」のプロジェクトとして実施するものです。(https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/)
運行ルート


地域の協力を得て、一部区間で期間を限定して一般車両が進入しない専用区間を確保することで実施。
長期実証実験の結果
概要
- 平成30年12月9日(日)~平成31年2月8日(金)の43日間で実施
- 沿線住民(223世帯520人)の利用者 延べ210人(利用者のうち7割が60歳以上の高齢者)
技術面の検証
- 積雪地域における円滑な走行可否の検証
- リアルタイムの車内映像や位置情報により、運行管理センターで運行をモニタリング
積雪状態での走行検証
運行管理センター(道の駅 情報提供施設内)
走行空間の確保
- 自動運転車両通行ルート等、安全マップとして地域へ配布
- 通行ルートの標示板等による専用空間の一般車両との分離
専用空間の標示
ビジネスモデルの検証
- 貨客混載での牽引車による商品等の搬送・配送(農家から道の駅へお米・野菜等の出荷)
- 高齢者の福祉イベントの送迎等、社会福祉事業との連携
- 村営温泉施設への送迎バスとの連携
リンク
お問合せ先
- 国土交通省 道路局道路交通管理課 ITS推進室 野津・上原
TEL:03-5253-8111(内線37453、37462)
課直通TEL:03-5253-8484
FAX:03-5253-1617 - 道の駅「かみこあに」を拠点とした自動運転サービス地域実験協議会 実験窓口
TEL:080-9406-6449
FAX:022-268-7661
(サービス内容や現地に関するお問合せ先)
- 東北地方整備局 交通対策課長 小山
TEL:022-225-2171(内線4511) - 能代河川国道事務所 副所長 佐藤
TEL:0185-70-1001(内線205)
アクセス
- 住所:秋田県北秋田郡上小阿仁村小沢田字向川原66-1(道の駅「かみこあに」)
- 主なアクセス方法
【鉄道駅からのアクセス】
- JR秋田駅から車で約70分
- JR鷹ノ巣駅から車で約30分
- 秋田内陸縦貫鉄道米内沢駅から車で約15分
- 秋田内陸縦貫鉄道阿仁前田駅から車で約25分
【高速道路からのアクセス】
- 秋田自動車道 五城目・八郎潟インターから車で約30分
- 東北自動車道 十和田インターから車で約70分
【空港からのアクセス】
- 大館能代空港から車で約25分
- 秋田空港から車で約90分
詳しくは、上小阿仁村役場のHPをご覧ください。